サラ株

ちょびっ投資

30代からちょびっと始める!人生を豊かにするための自己投資ブログ

【銘柄の選び方②】小額から投資可能!初心者でも買いやすい銘柄紹介

こんにちは!アツジーです。

今回の記事では、日産自動車(7201)購入後に購入した銘柄を紹介します。

すぐ読める記事なので、

何を買おうか迷っている人
低資金で株を買いたい人

は、サクッと読んでみて下さい。

 

記事の更新が遅いため、日産購入後、

しばらく経って購入したかのように感じるかもしれませんが、

実際は日産購入と同時に勢いで買いました。

(更新が遅くてすみません。)

 

日産の購入については初心者ながら

ファンダメンタルを用いてそれなりに検討したのですが、本銘柄に関しては勢いだけで買ってしまった。

とりあえず、初心者だしまずは買ってみよう!って勢いだけです。

 

sara-kabu.hatenablog.com

 

上の記事では偉そうに銘柄選定を語っているのにすみません…

 

選んだ銘柄は…

 

みずほフィナンシャルグループ 8411

 

です。

 

何故かって…

だって株価168!(購入日 2019.9.12時点)

100株買っても16,800円ですよ!

パチンコ負けたと思えば、簡単に買える株価です。

 

不思議ですよね。

日本の三大メガバンクのみずほFGがこの株価。

勢いで買ったとはいいましたが、多少は調べましたよ。みずほについて。

 

みずほFGの株価の安さの理由

 

日銀のマイナス金利政策
システム開発のため約6800億の損失計上(2019.3)
発行株式総数が約240億と非常に多い

 

この3点が主な理由で株価が安いようです。

 

by 株価チャート「ストチャ」
(みずほFGの株価)

ちなみに他のメガバンクの株価は

三菱UFJフィナンシャルグループ(8306) 571円

三井住友フィナンシャルグループ(8316) 3,771円

となっています。(2019.9.12)

 

みずほFGの配当

 

実はみずほFGは代表的な高配当株であり、

予想配当利回り4.91%となっています。

んー!高いですね。

三菱UFJも株価が安く、予想配当利回り5.0%と高いため迷いますね。

 

いざ、みずほFG購入

 

株価が安い
利益を圧迫していたシステムメンテナンスが終了
メガバンクということで潰れる心配が少ない
日産(自動車)とは違う業種

(リスク分散のために、

様々な業種を保有したいと考えています)

 

という理由からみずほFGを購入致しました。

NISA枠で購入するので長期保有予定です。

 

が!ここでミスを起こします。

 

 

sara-kabu.hatenablog.com

 

上の記事の注意点の項にも書きましたが、

NISA枠で発注したつもりが特定口座で発注し、

約定してしまいました。

慌てて、証券会社に問い合わせましたが、

約定後の変更は一切受け付けられないとのことで、特定口座での保有となりました。

前向きに捉えて、小さいミスで済んでよかったと考えることにします。

ちなみに、約定前の注文段階であれば取り消しが可能です。 

 

まとめ

以上、私が購入した二つ目の銘柄を紹介をいたしました。

初心者の方の銘柄選定のお役に立つと幸いです。

 

あくまでも投資は自己責任です。

また、株注文時には私のように間違いをしないようによく確認して皆さんは買って下さいね。


 

 

 

 

 

 

 

【初心者のバイブル】最低限の知識を得られるおすすめ株本

こんにちは!アツジーです。

前回の記事では私が実際に、銘柄選定をした際に着目した4つのポイントを紹介しました。

事前にインターネット等で色々と調べて株を買ったわけですが、日産自動車購入以降、やっぱりしっかりとした知識を持った上で銘柄選定をしなければいけないなぁと感じました。

 そこで、私が実際に知識を得るために読んだ、読みたい本を紹介します。

 

株の勉強をしたいけど、どの本がいいかわからない
初心者なので難しい本はちょっと…

 

という人は記事を読み進めてみて下さい。

念入りに調べて買った株であれば、値上がりした時の喜びは格段ですし、仮に値下がりしても納得度が全然違いますよ。

 

最初の一冊としてお勧めの本

 初心者なので、

飽きずに読めること
一つの情報が詳しすぎず、株式投資の全体を把握でること
図やイラストが多いこと

この3点を中心に本を購入しました。それではお勧めの本を紹介いたします。

この本一冊で株の基礎知識が一通り把握できる内容となっています。

タイトルにあるように入門者向けの本であり、漫画やイラストでの解説が多いため、

サクサクと読み進めることができます。

株のメリットはもちろん、デメリットや注意点も解説してあるため、

初心者の方にはお勧めの一冊となっています。

株入門書のベストセラー。

オールカラーでイラストも多いため、初心者にも読みやすい本で、

株の概要をつかむのには最適な本です。

 

購入を考えている本

上記の本で株の基礎を勉強できます。

私は本を読んで、ファンダメンタル分析テクニカル分析

もう少し詳しく勉強したいと感じたため、次は下記の本を購入しようと思っています。

 

 ※ファンダメンタルズ分析

企業の財務・業績状況のデータをもとに分析し株を購入する投資法。

要は、ある企業の今後の株価が上がるかどうか、将来性があるかどうかを判断する方法で、

銘柄選定に重要な分析手法です。

PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)、ROE株主資本利益率

などが代表的な指標で、解説は過去記事を参照ください。

 

sara-kabu.hatenablog.com

 

 テクニカル分析

→過去の値動き、株価と比較し、今後の株価がどうなるか予測する手法。

株価は需要と供給のバランスで決まるため、過去に似たようなチャートのパターンがあれば、将来も同じようなパターンになるという考え方です。

株を買うタイミングを決めるために重要な手法です。

 

 ファンダメンタルズ分析

 テクニカル分析

ファンダメンタルズ分析同様、テクニカル分析の基礎を解説した本で、株を買う、売るタイミングを学べます。

 

まとめ

当たり前ですが、株を購入するうえで知識は大切です。

知識を得る方法は様々ありますが、

私は本を読むことが最良の選択肢ではないかと考えています。

なぜなら、本はその分野の専門家が何年もかけて学んだ知識のエッセンスを、惜しげもなく公開し、かつ、初心者にもわかりやすく、明快にまとめてくれているからです。

 

株購入の際には、

銘柄選定はファンダメンタルズ分析、その銘柄を買うタイミングはテクニカル分析

駆使し投資をしていきたいと考えています。

本記事が皆さんの投資ライフにお役に立つと幸いです。

 

電子書籍で購入したい方は、下記リンクから書籍を検索してください。

 

 

【銘柄の選び方】株初心者の私が選んだ理由

こんにちは!アツジーです。

 

前回の記事では株の買い方を紹介しました。

今回の記事では実際に私が購入した株について紹介しようと思います。

 

どうやって株を選んだらいいのか悩んでいる人
まだまだ購入に踏み切れない人

 

は、初心者の私なりに購入を考えた理由を紹介しますので,

是非読んでみて下さい。

 

 購入時に検討したこと

私は初心者ということもあり、初心者なりに、以下の四点に着目して銘柄を選びました。

 

①興味のある業種(分野)かどうか

株の銘柄選びとなると、難しく考えてしまいますが、簡単に銘柄を絞る方法はこの方法です。

誰しも趣味!得意!とまではいかなくとも、

(勿論、趣味得意分野があればGOOD!)

「おしゃれが好き!」

「電化製品が好き!」

「車が好き!」

など好きな分野や興味がある業種があるはずです。

そういった分野で活躍している、よく耳にする、愛用している企業を選べばいいのです。

 私の場合、昔から車が好きでよく車の情報は調べています。

東海出身であるため、トヨタも身近な企業です。

おおまかな企業情報は知っていますし、調べることも苦ではないなぁと感じたため

まずは自動車銘柄を選択しました。

 

②配当(インカムゲイン

銘柄選定の際に最も気になることはその銘柄が儲かるかどうかです。

この「儲かる」は、

1、株価自体の値上がり(キャピタルゲイン

2、配当(インカムゲイン

の2つに分けることができます。

この2つを重視し、銘柄選定を行わなければなりません。

しかし、初心者の私が1、を適切に分析・判断ができるかという問題があります。

自動車業界の場合、収益に為替の影響を大きくうけるため(海外売り上げが大きいため)、

収益の予測=株価があがるかどうかの正確な予測は難しいと考えました。

(勿論可能な範囲で予想はしますが…)

一方、素人の私でも予想が簡単なのは2、配当です。

配当は過去の配当と予想が出ていますので、容易に予測ができます。

実際に、Googleで高配当株を検索すればどこの企業が高配当かはすぐにわかります。

私が選定した自動車銘柄で高配当は

「7201 日産自動車」で、

配当利回り予想が5.4%です。

ありえないのですが、株価が一定と考えた場合、

銀行の金利0.01%と比較すると如何に日産の配当が高いかわかりますよね。

ちなみに同業種では

「7270 SUBARU」  予想配当利回り約5.0%

「7211 三菱自動車」 予想配当利回り約4.6%

「7267 ホンダ」   予想配当利回り約4.5%

「7261 マツダ」   予想配当利回り約4.0%

「7203 トヨタ自動車」予想配当利回り約 3.2%

 となっています。

配当益は私が株式投資を始めるきっかけになった一因でもあります。

 

sara-kabu.hatenablog.com

 

銘柄選定時に配当を基準に選定することは非常に有効であると考えました。

 

③成長性・割安性

株価自体の値上がり(キャピタルゲインを得るためには、

企業の成長性と株価の割安性を考えないといけません。

成長性を測る指標としてはROEがあります。

割安性を測る指標としてはRERPBRがあります。

 ROE(return on equity)

→株式資本に対しどれだけ利益が上がっているか。一般的にはROE10%以上が効率の良い経営ができているという目安となります。

PER(price earnings ratio)

 →株価を一株当たりの利益で割って算出する。一株当たり利益の何倍まで買われているかという指標。数値が低いほど割安と判断できます。

 

PBR(price book-value ratio)

→株価を一株当たりの純資産で割ることで算出。

数値が低いほど割安(1倍未満で底値圏)となる。

PBRが1倍の場合は、株価と資産が同等となり倒産した場合には、投資額がそのまま戻ってくるという見方もできます。

PBRが2倍の場合は投資額の半額しか戻ってこないという見方です。

 

「7201 日産自動車」では

ROE5.97(2019年3月期)14.58(2018年3月期)

RER=9.11 PBR=0.54

(2019年10月31日現在)

となっています。数値的には割安感となっています。

(ゴーン氏、西川氏の問題もあり株価が低迷している)

 

④1株の安さ

 まずは10万円以内での投資を考えているため、株価の安さも判断材料となります。

10万円以内ということは株価1,000円以下しか買うことができません。

自動車業界で1,000円以下は、日産、三菱自動車が当てはまります。

 

まとめ

以上、4ポイントから総合的に判断して、日産自動車を買ってみることにしました。

要因は②の配当が高いということ、④10万円以内で投資可能という点です。

昨年通りの配当がでれば、100株で年間5,700円の配当が得られます。

日産自動車は、色々とコンプライアンスの問題もあって株価が低迷していること、海外での業績が悪化していることなどマイナス要因もありますが、日本の老舗自動車メーカーですし、応援する意味も込めて記念すべき株購入の1番目の銘柄としました。

(9月に100株購入。711円で買っています。)

ちなみに、記事を書いている10月末日現在は含み損となっています(泣)

以上、本記事が皆さんの銘柄選びのお役に立つと幸いです。

※投資はあくまで自己責任です。自己責任の元で良い投資ライフを送りましょう。

 

【初心者でも簡単!スマートフォンで購入!】株購入時の流れと注意点

こんにちは!アツジーです。

前々回の記事で私がどのよう証券会社の選定から口座開設までを行ったかを解説致しました。

今回の記事では、実際に株を購入するまでの方法を紹介したいと思います。

 

・どうやって株を買うかわからない初心者の方

スマートフォンで手軽に株を買いたい方

・株を買うときの注意点を知りたい方

 

は読んでみて下さい。

それでは、流れを紹介します。

 

ホームページにログインする

口座開設の申し込みから数週間で、自宅にIDや仮パスワードが記載された通知が届きます。

そのIDやパスワードを使って初期設定を行いましょう。

SBI証券の場合はユーザーネーム、ログインパスワード、取引パスワードの設定が必要となります。

 

口座に入金する

設定完了後、早速口座に入金しましょう。

口座へ入金する方法は色々とありますが、代表的な方法を紹介します。

①インターネットバンキング・即時入金サービス

ほとんどのネット証券会社の場合は無料で銀行口座から証券口座に入金できるサービスを提供しています。

自分の銀行口座をネットバンキング契約さえしていれば、すぐに利用可能です。

また、即時に入金が反映され、送金手数料も無料のため非常におすすめの方法です。

証券会社によって、利用可能な銀行が異なります。 

②銀行窓口、ATMからの送金

ネットバンキングがよくわからないという人は、自身の証券口座への振り込みが可能です。

ネットバンキングと違い、どこの銀行からも振り込みが可能ですが、

手数料がかかる、入金の反映に時間がかかるというデメリットがあります。

 ③ATMカード

証券会社によっては株式口座用のATMカードがあります。

通常の銀行口座のキャッシュカードと同様にATMで入出金が可能なため、取り扱いやすい方法です。

手数料が無料となるケースも多いため、この方法もおすすめです。

私はSBI証券のATMカードを発行し、余ったお金を入金することで貯蓄口座としても利用しています。

 

スマートフォンで株を購入する

それでは実際に、 私が株を購入した方法を紹介します。

株を直接取引できる時間は、

平日の「時~1130分(前場)」、

1230分~15時(後場)」となっています。

サラリーマンである私が取引をリアルタイムでするにはスマートフォンの使用は欠かせません。

ほとんどの証券会社がアプリをリリースしていますので、

口座開設した証券会社のアプリを検索してみてください。

私はSBI証券で口座開設をしたため、「SBI証券 株 アプリ」を利用しています。SBI証券アプリの使い方の詳細はHPに記載がありますので、

確認してみてください。

search.sbisec.co.jp(出典:SBI証券)

 松井証券のアプリの使い方は下記を確認してみてください。

www.matsui.co.jp(出典:松井証券

詳しくは上記HPに記載されていますので、

ここでは私が実際に初めて株を買った際の流れと、

その際に疑問に思った、調べた用語を中心に順番に解説していきます。

①購入する株を決める

→右下の銘柄検索より購入希望の会社名を入力し検索します。

②取引ボタンを押す

→現物買を押す。

③市場を選択する

→SOR、東証、PTSとあります。

 

SOR:「スマート・オーダー・ルーティング」とは、複数市場から最良の市場を選択して注文すること。

東証やPTSなどその時の最良気配価格で市場を選択し約定してくれます。

要は最良の方法で注文を受けてくれるって意味なので、

基本はSOR選択で問題ありません。初期選択もSORとなっています。

 

PTS:Proprietary Trading System の略称です。証券取引所を介さず、私設取引を行うことです。

ネット証券ではSBI証券、松井証券楽天証券でPTSは可能です。

時間は証券会社により差異がありますが、23時59分まで取引可能なので、

日中は仕事で証券取引所が開いている時間にリアルタイムで取引ができない人でも、

PTSを利用すれば夜間にリアルタイムで取引が可能です。

要は、平日の時間外に取引が可能という認識でいいかと思います。

 ④預かり区分

→特定、一般、NISAの3種があります。どの口座で株を保有するかですね。

 どの口座にするかは過去の記事を参照ください。

 

sara-kabu.hatenablog.com

 ⑤注文種別

→通常、OCO、IFD、IFDOCOとあります。

とりあえず、これは難しいので、最初は通常注文で問題ありません。

 ⑥株数

→基本的には100株単位で入力します。

⑦価格

指値、成行、逆指値とあります。

 

指値:希望価格を指定して購入

成行:希望価格を指定せず、いくらでもいいから買うという注文

指値:希望価格より高くなったら購入

 

たとえば、現在の価格が200円の株があるとします。

指値であれば、180円になったら購入するという形で注文します。

成行であれば200円でも210円でもとりあえず成り行きの価格で買うということです。

私は指値で最初は購入しました。

⑧執行条件

→なし、寄指、引指、その他とあります。最初はなしで問題ありません。

⑨期間

→当日中、今週中、期間指定とあります。その注文がいつまで有効にするかということなので、まずは当日中で問題ありません。

⑩取引パスワード

→パスワード入力、発注で注文が確定されます。

 注意点

 注意点は一度約定した注文は取り消せないということです。

私は、初回購入時にNISA口座で買う株を間違えて特定口座で買ってしまいました。

電話で間違いを修正できるか確認しましたが、

一度約定した取引は修正できないとのことでした。

皆さんも発注前によく確認してください。

SBI証券の場合はデフォルトが特定口座になっているので、注意しましょう。

 

まとめ 

今回は、初めて!スマートフォンでの株の買い方を紹介しました。

私も初めて注文をするときは

難しいんじゃない?大丈夫かなぁ?

と不安もありましたが、いざ注文を出してみると、本当に簡単。

あっという間に購入できてしまいます。

スマートフォンが使えている方であれば、難なく購入できると思いますので、

是非皆さんも株を購入してみてください。

本記事が株初心者の皆さんに少しでもお役に立てば幸いです。

【メリット・デメリット・退職・転職したらどうなる?】持株はやるべきかどうか

こんにちは!アツジーです。

 

会社員の方は、従業員持株制度がある方も多くいらっしゃると思います。

入社した際に、色々とある会社の制度の内の一つとして説明され、

よく考えずに

・とりあえず入会した人

・面倒!よくわからない!で入会してない人

・入会しても放置しっぱなしの人

このような人は多いのではないでしょうか?

 

今回は通常の株式購入を始める前に、会社員の方には最も身近な持株会について、

メリット、デメリットを中心に考えてみたいと思います。

 

 

持株会のメリット

①奨励金

もう何を隠そう、この報奨金が最大のメリットです。

報奨金自体は勤務先によって、異なりますのが、東京証券取引所が2018年10月に公開している

「2017年度従業員持株会状況調査結果の概要について」によると

 

・調査対象3,184社のうち、奨励金については、 96.5%にあたる3,071 社において支給されている。

・奨励金額(拠出金 1,000 円につき会社から加入者に対し支給される金額)

→全体の39%が40 円以上 60 円未満を支給
→全体の34.6%が100 円以上 150 円未満を支給

200 円以上、300円、500円を支給している会社もある

え?

これって利率に直すと、最低でも4%高いところで20%~50%!!!

銀行の定期預金の利率が0.01%(銀行により差あり)のこの時代にですよ!

1,000円自社株として貯蓄するたびに、4%の金利がもらえるということです。

しかも毎月。ありえん!(もちろん株価は変動するので、注意が必要です。)

 

実際に私の会社は大体7%の奨励金が出ています。

年間20万程度自社株を購入していますので何もせず1万7千円の補助をもらていることとなります。

勤続10年で10万7千円もらえることになります。

(もちろん額を増やすこともできます)

いつやるの?いまでしょ!!

②配当金

もちろん配当金がある株式であれば、通常通り配当金ももらえます。

私の場合は年間50円~60円の配当です。1,000株で年間5万~6万もらえます。

③株価

これも通常の株と同様で、売却時に株価が上がっていれば差益を得ることができます。

が、株価が下がれば元本が割れる可能性もあります。よってメリットでもあり、デメリットでもあります。

④いつの間にか大きな貯蓄に

持株は給与天引きとなるため、忘れているうちに、いつの間にか大きな貯蓄となっているかもしれません。

奨励金も配当金も株式購入に充てるため、さらに高額となっている可能性があります。

持株をしている人は、これを機に一度確認してみてください。

持株会のデメリット

①売却に手間がかかる

持株でなければ即時売却が基本的にはできますが、持株の売却には数週間から数か月かかります。

この理由は、売りたい株数を持株会の口座から自分自身の証券会社の口座へ移動させたのちにしか売却することができないためです。

またインサイダー取引にも注意が必要で、私の会社では売却前に事前申請が必要です。

②会社に依存してしまう

この意味は給与も、財産も持株とすることで、会社に集中依存してしまうということです。

仮に会社が潰れた場合、給与も失い、財産も失ってしまいます。

特に大きな金額を持株で積み立てている人は注意が必要です。誰しも自分の会社が潰れるとは、思いませんからね。 

退職・転職時

退職時も転職時も、持株会を退会することとなります。

退会後、持株は売却時と同様に個人の証券会社の口座に移動さることができます。

移動後は通常の株と同様に、保持することも、売却することも可能となります。

 

追記:実際に持株を退会した記事はこちら↓

sara-kabu.hatenablog.com

 追記:株の税金に関する記事はこちら↓

sara-kabu.hatenablog.com

 

 

まとめ

以上が持株のメリット・デメリットとなります。

私自身は20代の頃は資産運用に無頓着で、持株など全く興味がありませんでした。

しかし、30代となり資産運用を考えた際に、持株の奨励金は大変魅力的な投資利率で、メリットが大きいと判断したため、

持株会に入会しています。

皆さんも一度考えてみてください。

 

投資初心者の方、銀行預金だけで資産はいいのか?とお悩みの方は、

是非一度読んでみてください。お勧めの本です。


 

 

 

 

 

 

【初心者必見!!】証券会社口座開設の仕方

こんにちは!アツジーです。

前回の記事では、株式投資をするかどうか迷っているぐらいなら、実際に口座開設をしよう!という心意気の記事を書きました。

今回の記事では実際に私が証券会社で口座開設をした際に

検討した・悩んだポイントについて、解説していきます。

・どこの証券会社がいいの?

・どうやって口座って作るの?

・NISAと特定口座、一般口座の違いってなに?

 と色々と悩んでしまう方は是非読んでみて下さい。

・ネット証券会社の選び方 

証券会社を選ぶ際のポイントは

①手数料(NISA含む)

②取扱商品

主にこの二つを検討すれば大丈夫です。簡単でしょ?

自分がどのような投資をするか(株式は国内?国外?投資方法は長期?短期?)を考えてから証券会社を選びましょう。

もちろん口座は銀行口座のように何社でも作ることができるので、そんなに大げさに悩む必要もありません。

証券会社の比較や、特徴は検索してもらえばいくつも記事が出てくるので、ここでは

初心者の私がどのように考えて証券会社を選んだのかを記載します。

①手数料

証券会社の手数料は、一日に取引する回数と注文額を考えれば大丈夫です。

各証券会社で回数毎のプランと一日定額制プランがあります。

各社の費用を調べましたが、デイトレーダーの様に複数回その日に取引をする人は、定額制プランがお勧めです。

毎日取引をするわけではない人は回数毎のプランがお勧めです。

(但し、定額制でも1日取引10万未満は無料のところもあるので、注意!!)

コースは変更できるので、実際に投資を始めてから自分に合ったプランを再度検討することをお勧めします。

私の投資方法を考えると、小額(10万まで)取引が多い、毎日取引はしない、少額取引を同日にする可能性がある(10万~20万の取引の可能性がある)、わかりやすいものがいいという理由から回数毎のプランを想定しました。

10万円までの小額投資は松井証券が無料。20万までの投資も想定すると、SBI証券楽天証券むさし証券ライブスター証券が手数料100円未満(税抜)と安い。

またNISA口座での手数料は松井証券SBI証券楽天証券の3社が無料。

上記より松井証券SBI証券楽天証券の3社に絞りました。

 ②取扱商品

証券会社の取扱商品は、国内株式以外にも以下の商品があります。

・外国株式

投資信託

・国内、国外債券

証券会社によって、取り扱いがあったり、無かったりします。

大きく違うのは外国株式の取り扱いで、多くの国の株式を買えるのはSBI証券です。

私の投資のメインは国内株式を考えているので、あまり大きな差ではないのですが、

将来的には、国内株式より伸び率の高い外国株もありかなぁと考えました。

 

以上①②より、まずはSBI証券で口座開設をすることにしました。

 

手数料の詳細は下記を確認ください。

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

 

 ・口座開設の仕方

SBI証券のHPに口座開設の流れが載っていますので、リンクを張り付けておきます。

最短翌営業日に取引ができ、スマートフォンが使えれば誰でも簡単に申込できます。

必要なものは、本人確認書類とマイナンバーです。

※NISA口座を開設していない人は、ぜひ開設しておきましょう。

(但し、NISA口座は一人一つしか作れません。SBIで開設したら他の会社では口座を作れないので注意が必要です。)

詳細は下記をご確認ください。

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

 

・一般口座、特定口座、NISA口座の違い

SBI証券で口座を開設する際に、【特定口座、開設する】【NISAを申し込む】という選択肢が出てきます。

私が開設する際も、各口座の違いがよく分からなかったので、簡単に解説しておきます。

 

 ①一般口座

→投資家が1年間の売買損益を自身で計算し、自身で確定申告しなければなりません。

 

 ②特定口座(源泉徴収あり・なし)

→特定口座は、証券会社が株取引の利益、損益を全て計算してくれるため自身で収支報告を作る必要がありません。

源泉徴収あり・なしの違いは、言葉の通り、証券会社が利益が出た際に

あらかじめ税金を差し引いてくれているかどうかの違いです。

ありの場合は、既に税金が引かれているため、確定申告が不要で楽です。

なしの場合は、利益が出た際には、自分自身で確定申告が必要です。

 

一見、特定口座の源泉徴収ありは便利で、デメリットが無いように見えますが、

「年収2,000万以下で株や投資信託の利益が20万円以下」の場合は

確定申告が免除されています。

つまり、サラリーマンで、株での利益が年間20万以下の場合は、

税金が免除されるため、源泉徴収ありより、なしの方が税金を払わなくて済むため、

メリットがあり、源泉徴収ありは、税金面で損をします。

(税率は約20%なので、20万の利益なら4万円の税金です。)

どちらにするかは、年間の収支が+20万を超えるかどうかがポイントとなります。

私は、手間のかからない特定口座、源泉徴収ありを選択しました。

(20万を超える利益がでるといいなぁ…という希望も込めて)

 

③NISA口座

→2014年にスタートした、小額投資に対して非課税となる投資制度。

NISA口座では利益がでても、上記20%の税金が一切かからない口座となります。

年間120万円まで投資可能で、5年分の計600万円が投資可能枠です。

ただし、損益が出た際には損益通算、繰越控除もできません。

NISAは皆さんも一度は耳にしたことがありますよね?良く耳にする理由がこれです。

だって、利益が100万出た場合、一般口座・特定口座の場合は20万税金がかかるのに対し、NISA口座であれば一切税金がかからないんですから。利益が出せれば最高の口座です。

 

・まとめ

今回は私が実際に口座開設をした際に、気になった、調べたポイントを解説しました。

証券会社は自身の投資の仕方にあった証券会社を、手数料・取扱商品から選んでみてください。

口座に関しては、特定口座(源泉徴収あり・なし)とNISA口座を開設することをお勧めします。

私は、SBI証券で特定口座(源泉徴収あり)、NISA口座を開設しました。

10万円未満無料、NISA無料という点では、松井証券もお勧めで、10万円未満の投資が中心となる方は下記バナーより口座開設をしてみてください。

私も小額投資が多くなれば、松井証券での口座開設を検討しています。

本記事が皆さんの投資生活に少しでもお役に立てば幸いです。


 

【実体験!!】株式投資を始めようか悩んだ時に決断できる記事

さて、前回の記事で、各投資のメリットやデメリット、そして自身の投資スタイルに合っているかどうかを検討し、株式投資を始める決断をいたしました、アツジー

(これからはこの名前で行きます!)

でございます。

思い立ったが吉日!ということで、さっそく株を始める準備に取り掛かります。

が、その前に、

 

・まだ悩んでいる皆さん(過去の私も含む)に向けて、想いを書きます。

新しいことを始めるって大変!! 

人間、初めてのことに取り掛かる時が一番労力が必要です。私もです。

20代の時から投資をやりたいなぁ、やらなきゃなぁ、調べなきゃなぁ、と考えていました。

しかし、人間自分には甘いもので、何だかんだできない要因を考えたり、後でいいや、暇があるときにやろう!調べようと!と、先送りにしていました。

今、株やりたいなぁ!興味あるなぁ、と少しでもと思っている人は、是非、今すぐ証券会社の口座をまずは作りましょう!

だって、口座を開いたって気が向かなきゃしなきゃいいんですから。

でも思い立った時に口座を作っておかないとやりたい時に投資もできませんし、

やりたいなぁ、興味あるなぁという過去の自分】から一歩も前進できません。

そもそも先延ばしにしても調べもしないですから!

別にアツジーは証券会社の回し者ではないですよ。

(どちらかというと、金融系の企業は人のお金で、お金を生み出しているので、好きではありませんでした。完全に偏見ですみません。)

 決断できるのはあなただけ

皆さんもそうだと思いますが、30代にもなると、会社で様々な人材育成の研修を受ける機会があるかと思います。

社外の偉い人から、一日中研修を受け、様々なスキルを学びます。

アツジー的には、どんな研修・スキルにも共通することは、

人を変えることはできないが、自分を変えることはできる。

ではないかと理解してます。

自分がやらないと何も始まりませんからね。

そもそもこの記事も、あなたをやる気にさせることはできても、あなたに株を始めさせることはできません。始めることができるのはあなただけです。

 

余談ですが、私がいくつもの研修を受けた中で、感銘を受けたのは「七つの習慣」です。自分の行動指針にもなっているので、興味のある人は是非読んでみて下さい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

完訳7つの習慣 人格主義の回復 [ スティーヴン・R.コヴィー ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2019/10/11時点)

楽天で購入

 

実際に始めてみた感想


実際、株を始めて1ヶ月経ちますが、非常に面白いですよ。

日本経済の勉強にもなるし、株を買った会社を応援したくなるし、本業である自分の会社の株価(=経営者目線)にも興味が湧きます。

特に自分の会社の株価を気にするという行動は、経営者目線で会社をみるということです。これって、結構重要ですよね。特に会社で出世するためには。

嫌な上司の指示や無理難題な営業目標など、サラリーマンは納得のいかないことも多いですが、視点を変えて経営者目線から見ると納得できたりすることもあります。

 

株を始める動機のほとんどが、「投資=いわゆる利益」を目的に始めます。

結果、利益ばかりに目がいきますが、適切な距離感をもって接することで、利益以外の好影をあなたに与えてくれる存在になるかもしれません。